2010年 03月 28日
堆肥箱のDIY |
今日は午後2時から5時まで 堆肥箱のDIYをしました。
雪がとけたら 落ち葉がたくさん見えてきて、昨年の悪夢を思い出しました。
今は湿った落ち葉が乾いて 雪囲いをはずしたビオトープに風で飛ばされ、取っても取っても飛んでは落ちて・・・
なので、チェアの塗装はおいといて こっちを先にしました。
まずは安いザラ板1800X80X10を18枚使います。
半分にカットしたものが26枚。
4等分にカットしたものが20枚。
丸ノコでカットします。今回はサンダーはしません。カットのみ。

短い方を30X30X900の角材に コーススレッドビス 3.8X28mmで打ちつけていきます。
かなりカットが乱雑ですが・・・あまり気にしないで下さい・・・

それに長い板をコーススレッドビスで打ちつけて箱にしていきます。

フタを作ります。長い板に角材を打ちつけただけ。これが持ち手にもなります。

キシラデコールで塗装します。いつも使っているウォールナット色が余っていたのでこれを塗りました。
出来上がりはこんな感じ♪ 手を抜くところは抜いて 簡単DIYです(^^)

これを車庫で作っていたのですが、近くの公民館で何か集まりがあったらしく、近所の方がたくさん通りかかって、みなさん見に来られました(^^;)
「何 しったなや~。おなご(女)なのにがんばるねぇ~。」ってな具合で(^^;)
まっ いつもの事なのですが、おじさま方には不思議がられます。
というわけで 3時間のDIY。幅900mmX奥行き450mmX高さ800mmの堆肥箱。
かかった費用は、10mmの板 約1400円。角材約400円。ビス約300円。
TOTAL約2100円也。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しました♪
お帰りの際にポチッとお願いします(*^^*)
雪がとけたら 落ち葉がたくさん見えてきて、昨年の悪夢を思い出しました。
今は湿った落ち葉が乾いて 雪囲いをはずしたビオトープに風で飛ばされ、取っても取っても飛んでは落ちて・・・
なので、チェアの塗装はおいといて こっちを先にしました。
まずは安いザラ板1800X80X10を18枚使います。
半分にカットしたものが26枚。
4等分にカットしたものが20枚。
丸ノコでカットします。今回はサンダーはしません。カットのみ。

短い方を30X30X900の角材に コーススレッドビス 3.8X28mmで打ちつけていきます。
かなりカットが乱雑ですが・・・あまり気にしないで下さい・・・

それに長い板をコーススレッドビスで打ちつけて箱にしていきます。

フタを作ります。長い板に角材を打ちつけただけ。これが持ち手にもなります。

キシラデコールで塗装します。いつも使っているウォールナット色が余っていたのでこれを塗りました。
出来上がりはこんな感じ♪ 手を抜くところは抜いて 簡単DIYです(^^)

これを車庫で作っていたのですが、近くの公民館で何か集まりがあったらしく、近所の方がたくさん通りかかって、みなさん見に来られました(^^;)
「何 しったなや~。おなご(女)なのにがんばるねぇ~。」ってな具合で(^^;)
まっ いつもの事なのですが、おじさま方には不思議がられます。
というわけで 3時間のDIY。幅900mmX奥行き450mmX高さ800mmの堆肥箱。
かかった費用は、10mmの板 約1400円。角材約400円。ビス約300円。
TOTAL約2100円也。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しました♪
お帰りの際にポチッとお願いします(*^^*)
▲
by eco-bio
| 2010-03-28 23:27
| DIY